毎度おなじみ、PA Gamesさんの「スーパーファミコン実機で動くゲームをドライバや開発ツールから自作する」というプロジェクトの話です。僕はサウンド担当として、音楽や効果音を作っています。 またそれに付随して、サンプリン […]
サンプリング
スーパーファミコンの音色データの作り方 初級・後編
前回の続きです。これは一般的なノウハウではなく、qSPC向けの個人的な研究レポートなので前回の記事は必読かと思います。いよいよクセのある工程になってきます。 スーパーファミコンの音色データの作り方 初級・前編 4.ピ […]
スーパーファミコンの音色データの作り方 初級・前編
まえがき 素人の試行錯誤の結果として、僕がqSPCのVer.1のテスト中に行なっていた音色の作成方法の流れを書きます。qSPCとはPA Gamesさんが独自で研究・開発中のスーパーファミコンの音源(SPC700/S-D […]
スーファミサウンド劇場 第3話 衝撃のチューニング
あれから2日でコマンドプロンプトとqSPCの使い方を覚え、2週間くらいは自作のMMLをコンパイルしまくって練習していた。 あえてスーファミで矩形波3トラックの演奏をさせてみる。曲は「ANIMA 水の一生」 のProlog […]