PA Gamesさんより、qSPCにはユーザーが利用できるサンプリングデータをいくつか同梱したいとの要望があり、こちらでマイペースに準備中です。スーファミ実機で再生可能なサウンドデータを生成できるqSPCそのものに関して […]

PA Gamesさんより、qSPCにはユーザーが利用できるサンプリングデータをいくつか同梱したいとの要望があり、こちらでマイペースに準備中です。スーファミ実機で再生可能なサウンドデータを生成できるqSPCそのものに関して […]
前回の続きです。これは一般的なノウハウではなく、qSPC向けの個人的な研究レポートなので前回の記事は必読かと思います。いよいよクセのある工程になってきます。 スーパーファミコンの音色データの作り方 初級・前編 4.ピ […]
この時のqSPCでは、豊井さんの協力によって、ドット絵の作品がスキンとして組み込まれていた。 さらに豊井さんが僕のツイートを広めてくれたおかげで、qSPCが多くの方の目に触れるきっかけとなった。 ◆ 限られ […]
あれから2日でコマンドプロンプトとqSPCの使い方を覚え、2週間くらいは自作のMMLをコンパイルしまくって練習していた。 あえてスーファミで矩形波3トラックの演奏をさせてみる。曲は「ANIMA 水の一生」 のProlog […]
結局、PA Gamesさんの連絡先は聞けなかったが、このままでは諦められない。 そこでGoogle先生にたずねて、なんとかDRANEKO SLAYERのプレゼンを担当した方のTwitterアカウントを発見する。 僕は50 […]